HOME 会長から 自民党道連の構成 議員名一覧 機関誌 入党案内 ご意見
9月
11日
2019

札幌で「世界津波の日」高校生サミットを開催

 若者が防災・減災について学ぶ「『世界津波の日』2019高校生サミットin北海道」(道、道教委主催)が9月10、11日、札幌市豊平区の道立総合体育センター「北海きたえーる」で開かれました。

 このサミットは2015年に国連総会で「世界津波の日」が制定されたことを機に、翌16年から毎年開かれています。高知、沖縄、和歌山に続き、今回が4回目で、道内では初開催です。「記憶を未来へ、備えを明日へ」をメインテーマに、世界43カ国、国内68校から過去最多となる394人が参加しました。

 1日目は、高校生が12の分科会に分かれ、「知識を得る」「意識を高める」「復興に向け共に行動する」の各テーマについて、英語で討論を行いました。午後には開会式やレセプションが行われ、鈴木直道知事、福井照自民党国土強靭化推進本部事務総長、中村裕之文部科学大臣政務官(当時)、武部新自民党道連会長代行、村田憲俊道議会議長をはじめとする国会議員、道議が多数参加しました。

 2日目は、高校生が知事公館で記念植樹、記念碑序幕を行った後、総会・閉会式に臨み、自然災害への関心を高め自然災害から命を守るために行動する決意を盛り込んだ「イランカラプテ宣言」を採択しました。

8月
31日
2019

北海道総合振興特別委員会が道内視察

 自民党北海道総合振興特別委員会(委員長・福井照衆議院議員)は8月30、31日、道内を訪れ、昨年の大雨で氾濫した河川の災害現場視察や、新幹線札幌延伸後の都市交通に関する意見交換を行いました。

 福井委員長は30日、同委員会幹事長の長谷川岳参議院議員と共に函館市・松倉川や函館港を視察した後、木古内町で渡島・檜山管内の首長・議長らと地域課題について意見交換を行いました。視察や意見交換会には、前田一男前衆議院議員や道議の川尻秀之、佐々木俊雄、内田尊之の各氏も参加しました。

 31日は札幌市中央区のJRタワー展望室から、新幹線札幌延伸の際の新駅建設予定地などを視察した後、新たな都市交通システムとして期待される次世代型路面電車(LRT)について、道、JR北海道、開発局、札幌市の幹部らと意見交換しました。意見交換会には、船橋利実衆議院議員、高木宏壽党札連会長、札幌市議会議員の三上洋右、髙橋克朋、五十嵐徳美、飯島弘之の各氏も出席しました。

 福井委員長は、「LRTはデザインや走行性がよく、観光の目的にもなり得る。札幌に誰も見たことのないLRTをつくるべく、議論を重ねていきたい」と述べ、来年9月をめどに同委員会として方向性をまとめる考えを示しました。

7月
29日
2019

道ブロック両院議員会に来年度予算要望


 自民党北海道ブロック両院議員会が7月29日、党本部で開かれ、道連幹部や鈴木直道知事らが、国の令和2年度予算や施策や予算確保を要望しました。
 吉川貴盛道連会長、長谷川岳会長代行、武部新会長代行をはじめとする道内選出国会議員、鈴木知事のほか、道連から川尻秀之会長代行、八田盛茂幹事長、田中芳憲政調会長、道議会から中司哲雄新幹線・総合交通体系対策特別委員長、松浦宗信北方領土対策特別委員長、花崎勝総務委員長、村木中建設委員長、三好雅水産林務委員長、加藤貴弘人口減少問題・地方分権改革等調査特別副委員長が出席しました。
 はじめに鈴木知事や道幹部が、北海道開発関係予算や国土強靱化に関する予算確保の提案説明を行い、田中政調会長が道内の鉄路存続に向けた国の支援を要請しました。
 出席した国会議員からは、これまでの取り組み状況と今後への決意などが示され、来年度予算の確保に向け、一丸となって取り組んでいくことを確認しました。また、この日は先の参議院選挙で初当選した高橋はるみ、岩本剛人両参議院議員も初めて出席しました。
 その後、吉川会長、武部会長代行、川尻会長代行、八田幹事長、田中政調会長、鈴木知事は、二階俊博党幹事長とも面会し、要望書を直接手渡しました。

« Newer PostsOlder Posts »