活動方針
第1 活動の理念と基本目標
前文―新理念・新綱領のもと、新たな船出を
わが党は昨年11月、立党50年の歴史的な節目に臨み、目指すべき国家像を『新憲法草案』で具体的に明示し、その道しるべや行動指針を『立党50年宣言』『新理念・新綱領』という形で公(おおやけ)にした。
新憲法草案は、これから先の日本の国のあるべき姿やシステムをわが党が国民に問う「海図」であり、立党50年宣言、新理念・新綱領は新しい自民党の「羅針盤」である。
いま、さらなる50年へ「船出」するに当たり、わが党、われわれ党員は等しくこれらに示された理念・精神を再確認し、共有し、その実現に向けて結束することをまず第一に誓いたい。
わが党の未来は、立党以来の、国民全般の利益と幸福のために奉仕する「国民政党である」という不動の基軸に立脚しつつ、この新しい理念に基づく新綱領を具体的な党活動に反映させ、"革新的に"実践していくことで拓けていく。
そのためには、党員一人ひとりがこうした保守の理念と見識をバックボーンとし、各級議員を核としてそれぞれの地域・職域で「党勢拡大に寄与する」覚悟が今ほど強く求められているときはない。
そこで、今後のわが党運動方針の源流・根幹となる「新綱領」を、10の項目のみあらためて掲げ、心に銘記しておきたい。
|
一、新しい憲法の制定を
一、小さな政府を
一、世界一、安心・安全な社会を
一、知と技で国際競争力の強化を
一、男女がともに支えあう社会を |
一、高い志をもった日本人を
一、持続可能な社会保障制度の確立を
一、食料・エネルギーの安定的確保を
一、循環型社会の構築を
一、生きがいとうるおいのある生活を |
明年「政治決戦」に向けた組織の再構築と臨戦態勢の確立
(1)選挙区支部長不在状況の克服
昨年9月の衆議院総選挙において、全国的な大勝とは裏腹にわが北海道では手痛い敗北を喫した。結果、周知のように現在道内12選挙区のうち実に「5つの選挙区で選挙区支部長が空白」の事態に陥っている。知事選、札幌市長選を頂点とする統一地方選挙を明年4月に控え、さらには7月の参議院選挙を展望するとき、この「地域の党内求心力の核」とも言うべき選挙区支部長の不在状況を解消することは、党道連にとって当面する最大の課題だといってよい。
昨年11月以来、この選挙区支部長問題について道連執行部は党本部幹事長室、組織本部との間に公式、非公式の折衝を重ね、道代議士会とも協議してきたが、当面、下記の通り「暫定支部長」を選任し、選挙区支部の主要役員を構成する道議団と協力して円滑な運営を期することとする。
北海道
|
第1選挙区支部
|
暫定支部長 |
伊 達 忠 一 |
(札幌市支部連合会会長) |
〃
|
第4 〃
|
〃 |
〃 |
( 〃 ) |
〃
|
第7 〃
|
〃 |
橋 本 聖 子 |
(北海道支部連合会会長) |
〃
|
第8 〃
|
〃 |
〃 |
( 〃 ) |
〃
|
第9 〃
|
〃 |
〃 |
( 〃 ) |
新たな選挙区支部長は、原則、次期衆院選におけるわが党公認候補予定者となること、また選挙区支部長選任の裁量権は党本部にあることなど、事は一筋縄では運ぶものではない。しかしながら、われわれはこのピンチをチャンスに変える発想の転換、逆転の発想をもって苦況を克服しなければならない。
すでに、第7、第9選挙区支部などでは、管内支部長会議や拡大役員会を開催して選挙結果の分析や総括の論議が活発になされ、新支部長選任に向けた真剣な模索と検討が始まっている。
近く党本部では新たな「選挙区支部長選任基準(仮称)」が都道府県連に示される予定だが、それには党員獲得状況、経済界や諸団体の支援態勢、友党の協力関係等々が加味されることが非公式に伝えられている。
われわれは新支部長の選任過程そのものを、党勢の裾野(すその)を拡大し、支援組織を活性化させ、そして何よりも、党活動と党財政の基盤・中核たる「党員の増強」につなげ、道内政治力の高揚につなげていかなければならない。
このため道連執行部は今後積極的に選挙区に出向き、選挙区事情、地域事情の把握に努めながら、党本部と密接に連携しつつ空白選挙区の可及的速やかな解消に全力を傾注する。
(2)保守道政の堅持と道政わが党勢力の確保
すでに道連では、高橋知事再選を前提に、知事の支援組織である「北海道を愛するみんなの会」を道内全域に組織化するために、"露払い・先兵役"を担ってきた。
今春4月時点で全道的な設立状況を道連独自に点検し、「みんなの会」の役員幹部と密接に連携・協議しつつ、バラつきのある市町村単位の後援組織をより広域的な「連合後援会」に糾合する中核的な推進力の役割を果たしていく。
そのためには、道議会の過半数を制し知事を下支えするわが党道議団の後援会組織、党の支部組織との不離一体の連携協力が不可欠な要件である。
われわれは、「現有道議の議席の維持・伸長が保守道政の継続に直結する」を合言葉に、統一地方選挙の全体勝利に邁進する。
(3)「総合選挙対策本部」の再整備と臨戦態勢の確立
わが党の道内政治勢力の現状を直視し、来年の統一地方選挙、それに続く参議院選挙をにらむとき、来年は文字通り党の浮沈を左右する政治決戦の年となる。残された月日は1年有余にすぎない。わが党の興廃この政治決戦にあり、といっても決して誇張ではない。
こうした認識のもと、昨年立ち上げた直後に突発的な解散・総選挙で事実上空中分解を余儀なくされた「総合選挙対策本部」を、総選挙後に現出した新たな政治状況や党内外の実情を踏まえ、装いを一新して早急に再整備し、4月を目途に発進することとする。
この組織機構は、知事選?道議選?参院選を三位一体と把え、かつ、戦時と平時を区分することはなく常在戦場で臨み、先に掲げた(1)(2)の戦略目標を達成する“大本営”と位置付ける。
その際、道連と各種団体協議会、諸種の政治連盟、党職域支部との連携強化のため常設の機構・機関を設けて総合選挙対策本部にしっかりと位置付け、どのように“新機軸”を打ち出していくかは、極めて大きな命題である。
加えて、最も強調されるべきは都市部、さらに絞って言えば道内有権者の4割以上を占め、5つの選挙区にまたがる「札幌市及び札幌圏」におけるわが党の支持層をいかに拡大するか―この効果的な対策を立案し、有効な手だてをどう構築し、遂行するかは現下最大の選挙課題である。
「衆議院総選挙総括」(別項)で指摘されているが、幸いなことに一昨年の参院選、昨年の衆院選と札幌市におけるわが党の得票率を着実に伸ばしてきている。この現象は、小泉構造改革路線に対し大都市の有権者が好感していることと無縁ではない。
道連は、こうしたプラス要因を背景に札連(札幌市支部連合会)と政策、広報、組織の三面にわたって新生面(しんせいめん)を切り拓き、混然一体、緊密に連携を図って札幌市における新たなる支持層発掘に努め、人口・有権者ともに全道の33%のウェイトを有し“北海道の首都”たる「札幌市政の奪還」を期する。
(4)総裁選挙の実施と“自民党ブランド”のPR
本年は9月に任期満了となる小泉純一郎総裁のあとを受けて、わが党の新しいリーダーとなる第21代総裁を選出する総裁選挙が実施される。わが党の総裁は、内閣総理大臣として日本国を牽引する重責を担う立場にあり、総裁選挙は自民党の党首を選ぶ選挙にとどまらず、近年ではイベント色の強まった国民の最大関心事となっている。総理大臣に直結する選挙に国民が「参加意識」を実感できるよう、新時代のリーダーを選ぶにふさわしい"開かれた形"で活発な政策論争を展開しなければならない。全党員・党友が一丸となって明るくダイナミックな総裁選挙を成功させ、党内の人材の豊富さと党組織の活力を党内外はもとより、広く道民にアピールすることによって、国の命運を背負って改革に取り組む“自民党ブランド”をPRし、党勢の拡大と来年の統一地方選挙、参議院選挙の勝利へとつなげていく。
2020年夏季オリンピック札幌招致活動の本格化
「夏季と冬季のオリンピックを両方行った都市は、(日本はもとより世界でも)どこにもない」「北海道で夏のオリンピック見てみたいね」(小泉首相)ー。
一方、札幌市の上田市長は去る2月3日、2016年以降の夏季五輪の札幌招致について、財政負担の重圧と『市民1万人アンケート』(「反対」35.3%、「賛成」33.3%、「どちらともいえない」26.9%、「関心がない」2.3%)の結果を理由に「招致断念」を正式に表明した。
そもそもこの市民1万人アンケートなるもの、設問の仕方自体からして招致に否定的な結論に誘導する意図がミエミエで、上田市長の頑(かたく)なな招致見送りの補強材料に使われたと断じて差しつかえない。開催に伴う札幌市の財政負担の2,550億円の試算根拠も甚だ曖昧(あいまい)だ。総じて、札幌市民への情報提供が偏頗(へんぱ)でアンフェアなこと、かつ、市議会の招致決議を無視し市民論議も全く未熟なまま、強引かつ性急に結論を出した“上田民主主義”は強く指弾されなければならない。
わが党は昨年8月、公明党と共に『オリンピック夏季大会札幌招致推進北海道議員連盟』(会長 町村信孝衆議院議員)を立ち上げたものの、招致に向けた活動を開始した矢先に出鼻を挫かれた格好である。そこで本年度から、まずは「常設事務局」を設置し、各界各層の有識者や著名人を幅広く糾合(きゅうごう)して「推進委員会」(仮称)を発足させ、当面2〜3年の"助走距離"をおき、招致に向けた準備作業の積み上げを開始することとする。
先の招致議連役員会では、(1)どういうオリンピックにするか、まず「コンセプト」を立案すること(2)オリンピック開催で札幌はどう変わるか、青写真を市民に提示すること(3)所要経費の独自試算と経済効果、施設や跡地再利用をあらゆる角度から検討すること(4)近隣自治体を巻き込んで「札幌圏」の市民運動をいかに起こすか、等々が議論された。
その際、オリンピック招致は、北海道新幹線の札幌までの延伸とセットで北海道活性化の起爆剤と位置づけるのはもちろんだが、単にカネ、経済効果の観点に留まらず「夢を形に変えるのが政治だ」(町村信孝会長)という、教育、文化、スポーツ、夢、やりがい、といった有形無形の"精神効果"を視野に入れるべきであるとの共通認識が確認されたところである。
また五輪招致問題は否応なしに、来春札幌市長選挙の大きな争点の一つとして浮上してくるのは疑いない。